生物多様性調査支援システムを大幅に見直し中. https://matutosi.github.io/biodiv/biodiv2.html
せっかくPCやタブレットを使うのだから,よく出てくる種名は手入力せずとも選ぶだけにできるようにした. その他,地点ごとの出現種の表示(組成表みたいなもの)なども表示するようにした.
植生調査にも使える生物多様性調査支援システムを作成中であることを植生学会の大会で発表した. https://matutosi.github.io/biodiv/biodiv.html
ただ,コードを見直すと,あまりにも汚い. 汚いというか,重複したものがたくさんあって,維持管理のときに困りそう. JavaScriptのプログラムを書くのが,ほぼ初めてのため,関数をどのぐらいのものにするかなど,あまり考えずに手当たり次第に作ったのが原因だ.
全体の形ができたので,設計し直しつつ,コードも整えようと思う.
植生調査アプリの基本機能のスクリプトは完成にかなり近づいた. ただ,コードを書きなぐってきたので,コードが汚すぎる. JavaScriptのコーディングスタイルに合っていないのは仕方ないとして, たぶん,不要な関数があったり,関数の引数が統一されていなかったりするあたりは整理が必要だ. どれが不要な関数かどうかはよく確認しないといけない. 一応,関数の関係性を確認するコードをRで書いたので,それを使って不要な関数を洗い出そうとするが,うまくいくかどうか. 関数の説明をちゃんと書いていないのも問題だ. このあたりは,徐々に整理する予定.
HTMLのtableはデータの整理には便利だが,項目が多くなると1行がどんどんと横に長くなってしまう. パソコンであれば良いが,スマホやタブレットではちょっと使いづらい. そこでレイアウトをレスポンシブ(画面サイズに合わせた表示)にする必要がある. そのあたりの変更を自動でしても良いが,植生調査アプリでは使用者がボタンを押して切り返す仕組みにした. ボタンを押すと,JavaScriptでスタイルを書き換えて,表示を途中で折り返すようにした. だいぶできてきた.
アプリ(CSS/JavaScript別ファイルバージョン) https://matutosi.github.io/biodiv/biodiv.html アプリ(1ファイルバージョン) https://matutosi.github.io/biodiv/biss.html 使用例 https://matutosi.github.io/biodiv/exam01.html
引き続き,植生調査アプリは完成まではまだまだだが,なんとなく形はできていた.
とりあえず現状は以下のURLのような感じ.
https://matutosi.github.io/biodiv/biodiv.html
植生調査アプリをHTMLとJavaScriptで作っている. JavaScriptにも徐々になれてきて,大体の大枠ができた(ような気がする). ネットの情報や書籍を参考にしたが,JavaScriptのお作法をちゃんとは理解できていない. そのため,JavaScriptらしくない我流のコードになっている(はず). mapとかapplyを使えば,もっと単純に書けそうだと思う部分がある. でも使い方が分からないので,forループを回しまくった.
それでも,他のコードを参考にしつつもだいたい理解して,ほとんどのコードを自分で書くことができた. コードを書いている途中で,たくさん関数を作ったが,結果的に使っていない関数も色々とある. とりあえずは整理して,必要なものだけに絞らなければ.
しばらく前にSwiftでiOS用の植生調査アプリを作りかけていた. そこそこのところまではできてきたが,ちょっと行き詰まっていた.
JavaScriptでいちから作り直しているが,こっちのほうが簡単にできそう. iOSだけでなくAndroidやWindowsでも使えるはず. HTML, JavaScript, cssだけで作っている. これらのファイルをローカル環境にダウンロードすれば簡単に使えるようになるはずだ. AppStoreとかGooglePlayに登録せずとも,GitHubからダウンロードできるようにすれば良いので管理も簡単だ. HTML, JavaScript, cssをちょっと勉強すれば,カスタマイズもできるだろう.
植生調査アプリを作成するのに,JavaScriptを勉強中. そういえば,学生のときにホームページを作ってJavaScriptを作っていた. 嬉しがって,ページを移動するたびに「本当に良いですか」のようなポップアップを出すスクリプトを書いていた. 知人から「鬱陶しいからやめて」と言われたのを思い出す.